【 12月号】             

 息をはずませ、サッカーボールを追いかける姿に、子ども達の前進あるのみのエネルギーを感じます。寒くても体を動かして思いっきり遊べば自然に体が温まることを体感しているのです。朝のマラソンも定着し「今日は何周?」とやる気満々でたずねてきます。マラソンが終わった後に飲む温かい麦茶入り黒砂糖湯がこれまた美味しくて、自分のコップに注いだお湯を「あーおいしい!」と身も心もリラックスしながら飲んでいます。「あーうまい!これで三杯目!」と言いながら・・・。立ち昇る湯気の向こうの顔は大満足といった様子です。
 今年も残すところあと1ヶ月です。うがい、手洗いを励行し、水分補給、部屋の換気にも配慮し、健康で新しい年を迎えたいと思っています。


今月の保育目標

● 表現活動を楽しみ,自己表現の喜びを味わう 
● 冬の自然事象にに気づく
● 体をきたえる


 

今月の行事予定 (詳細はお手紙をご覧下さい)  *下線のある行事名をクリックするとその様子が見られます
 

時間

行事名

参加
クラス

場所

内 容

4日(火) 11 家庭保育講座 保護者 とちぎ園芸 テーマ:『クリスマスリースを作ろう』
とちぎ園芸の小原さん(グリーンコーディネーター)にお世話になります。我家だけの、私だけのオリジナリティー溢れるリース作りをお楽しみください。
8日(土)   クリスマスおゆうぎ会 全園児
保護者
つるた保育園 一人一人が主役です。発表会を通して心情を高めると同時に,みんなの前で発表し,自身を待たせます。
11日(火)   ミニお遊戯会 全園児
祖父母
つるた保育園 おじいちゃんおばあちゃん方をお待ちしています。
園児たちのかわいい姿を,是非ごらん下さい。
19日(水)   誕生会 全園児

つるた保育園

12月生まれのおともだちおめでとう!
担当保育士がパネルシアター(パパはサンタだった)を披露します。
20日(木)   避難訓練 全園児 つるた保育園 火災を想定して行います。
21日(金)   クリスマス
会食会
全園児

つるた保育園

全園児で会食し,クリスマスを祝います。クリスマス特別 メニューです。お弁当はいりません。
19:00 クリスマス
コンサート
全園児
保護者
つるた保育園 ピアノとマリンバの演奏会を午後7時から開催します。生演奏のクリスマスソングをお楽しみ下さい。*詳細は後日お知らせします
22日(土)   もちつき大会 全園児

つるた保育園

臼でついたおいしいお餅を頂きます。つきたてのおもちは本当においしいです。担当のお父さんお母さん,よろしくお願い致します。土曜日ですが全員登園して下さいね。
27日(木)   年越しそば会食会 全園児

つるた保育園

新しい年に期待を持たせながら,3時のおやつに頂きます。

☆彡個人懇談12月10日(月)〜21日(金)に行います。
師走に入り気忙しい時期になりますが、ご協力の程よろしくお願い致します。

 

     2002年1月の初めの予定

12日(土)   親子たこあげ大会 全園児
保護者
宇高第2グランド 親子でたこあげ全園児
保護者を楽しんだ後おいしい豚汁を頂きます。
  おりづる会
新年会
保護者 ホテル東日本 つるた保育園名物。はちゃめちゃ楽しい新年会!年に1度の無礼講。今年も役員の方が楽しい企画を用意して下さいます。

■ 今月の体操教室 18日です。


これからの季節・・・
 子ども達にとって、暮れからお正月にかけては、まさに晴れの日の連続で、楽しくて嬉しくて、胸がわくわくする素敵な季節です。サンタクロースが来てくれたり,家族でゆっくり年越しそばを食べたり,年が明けたら気分も新たに「明けましておめでとうございます」。そして,心待ちにしているお年玉を頂き,お雑煮を食べ健康で長生きできることを願います。親戚の家に出かけたり,お客様を迎えたり,いつもと違う楽しいことです。気忙しいのは大人だけで、子ども達にとってはファンタスティックでウキウキする事だらけです。子ども時代は夢がいっぱいで、良い事ずくめです

冬を迎えての乳児組(つくし・すみれ組)
 早番の保育士が出勤と同時に暖房をいれ部屋を暖めておきます。蒸しタオル器におしぼりタオルを入れ、食事の後や、鼻水等で顔が汚れた時に、その温かいタオルできれいにします。幼児組同様、朝のうちに黒砂糖湯を魔法ビンに作っておき、温かくてほんのり甘いお茶がいつでも飲めるようにしておきます。
 つくし組は9時のおやつとは別にお茶会をします。9時のおやつは根菜類ですが、早朝のお茶会は、軽いお菓子と温かいお茶でホッ!と一服します。早い時間に登園する子ども達にとってはこれが至福の一時で、どの子も幸せそうな顔をします。
 日中は部屋を開け放ち、外気に触れ、薄着になって遊びます。
 これから迎える本格的な寒さを、細かな心配りで乗り越えて行きたいと思います。

子どものつぶやき
子:「ねぇ。園長先生って、昔保育園の先生だったの?」
保:「そうだよ」
子:「じゃあさ、歳をとると園長先生になれるの?」
保:「うーん そうかもしれないねぇー」
子:「じゃぁ!次の園長先生って菊地先生(主任保育士)なの?」
保:「・・・」(返答に困りました)

  ライン

最近の各クラスの様子です

つくし組(0歳児)

  天気の良い日には、園庭に出て日向ぼっこをしたり、腹ばいになってすべり台を滑ったり、ブランコに乗ったり、異年齢のお友達の姿を見て刺激をもらったりしながら、秋風を体で感じています。そして、かわいい子ども達の姿をみかけると、お兄さんお姉さん達が来て「赤ちゃんかわいい!」と頭をなでたり、あやしてくれたりします。子ども達との触れ合いをより大切にしていきながら戸外にも積極的に出てみようと思います。
 乳児は新陳代謝が活発で、汗や排泄物などで汚れやすく、それが過敏な皮膚を刺激して、汗疹やオムツかぶれができやすくなります。また、目、耳、鼻、口膣、手足、陰部などの細かな部分と、首や手足のくびれ等のただれやすい部分は、清拭や沐浴をして清潔に保つ事が重要です。睡眠と覚醒の繰り返しのような生活をしている月齢でも、手の平じっとりと汗ばみ、ほこりや糸くずを握っている事がありますので、何度も拭いてあげます。6〜7ヶ月頃には、乳歯が生え始めますので、離乳食の後にお茶などを与え、口の中を清潔にします。
 

つくし組(1歳児)

 芸術の秋にふさわしく、つくし組さんも製作活動を楽しんでいます。
 月齢の高い子は絵の具やのりを使います。絵の具はクレヨン遊びと同様に白い紙が赤や黄、青といった色の紙になってしまったかのように、絵筆を思いのままにはしらせて楽しんでいます。のりは“たぬきの福笑い”として顔に目を付ける事をしたのですが、こども一人ひとりが自分の目の位置や、おともだちの目の位置を確認しながら、両手いっぱいについたのりを一生懸命、目につけながら顔に貼り付けていました。みんな最後まで興味をもって取り組めました。また、月齢の低い子はクレヨンを使い今が旬の栗、どんぐり、さつまいもを描いてみました。画用紙いっぱいにクレヨンを上下、左右、円を描くように動かし、色を塗りました。色を塗り終わっても「もっとやりたい」とクレヨンを離さない子がほとんどでした。
 勿論、お散歩とか外遊びも元気いっぱい活動しています。

すみれ組(2歳児)

 子ども達は心も体も発達してきました。新しい事に挑戦し、経験を積み重ねていきます。そして、冒険心も一段と高まってきます。走る、歩くよじ登る、投げる、ぶらさがる等基礎的運動の発達をふまえ、運動、動作を十分に身に付けていく時期でもあります。すみれ組の子ども達も太鼓橋に挑戦しています。保育士が手助けしなくても渡りきる子、方向転換ができずにいる子と個人差がありますので、1つ1つ挑戦させていきたいと思います。腕の力もついてきて、鉄棒にぶらさがれる子、足抜きができる子も増えてきました。継続して運動遊びを楽しんでいくことで持久力、正確性、巧妙性などが身に付いてくる事と思います。

もも組(3歳児)

  運動会でうめ、さくら組の演技する姿を見てから、もも組さんの子ども達も鉄棒やうんてい、登り板(垂直板)にチャレンジする姿が多くみられるようになりました。特にすべり台脇に設置された登り板には、全身でバランスをとり、手、腕、足の力を巧みに使って登り板の先のすべり台の中まで行こうと頑張っています。
 鉄棒は、「ブタの丸焼き!」と保育者がやってみせると、「できるよー!」「ブタになれるよー!」と楽しみながらブラーンブラーンとぶら下って楽しんでいました。これからもうんていや太鼓橋、登り板や登り棒などの遊具に楽しみながら触れていきたいと思います。


うめ組(4歳児)

 様々な行事を経験し、友達とのつながりも次第に深まってきて、友達のするのを見てぼくもやろう!≠ニ興味や関心の幅が広がってきています。今では自分の身近にあっても気付かなかった物が、友達との遊びの中でこんな物になるんだ!≠ニわかり、新鮮な驚きや喜びが生まれます。いろいろな素材に触れて遊ぶ中でイメージした物を作る楽しさや、イメージを表現する喜びで子ども達の表情は、生き生きしています。友達と一緒に毛糸を使ってラーメン屋さんが始まったり、空き箱とトイレットペーパーの芯とカップをつなげて、車作りが始まったり・・「ぼくは、こうしてみたいんだ。」「ここをこういう風にしたいんだぁー!」と表現する喜びが、描いたり創ったりする意欲につながるように援助していきたいと思ってます。
 保育参観ではミュージックベルをご披露いたします。どうぞお楽しみに!!


さくら組(5歳児)

 もうすぐ小学校1年生になるさくら組のお友達は、10月からお昼寝なしの保育園生活を送っています。最近では、お昼寝が無いのが普通の生活になってきました。初めのうちは「先生、今日は寝ない?」なんて毎日のように聞きに来ていましたが、今は当たり前のようになって遊んでいます。ドッチボールをしたり、サッカー、鬼ごっこをして遊んだ後は、室内で文字や数、言葉遊びをしたり、線遊びをしたり、また編み物をしたり・・と午後も目一杯活動しています。子ども達は「今日は何やるの?」 と毎日やる気満々・・とても楽しんでいます。
 今月の6日は、子ども達が楽しみにしている親子で出掛ける、上野動物園へのお別れ遠足です。お部屋では先日、担任が下見に行った時に買ってきた、上野動物園の動物の写真を見たり、動物のぬり絵をしたりして楽しんだり、みんなでお部屋に動物園を作ったりして、当日に向けて気持ちを盛り上げています。


ライン
copyright (c)2001.Tsuruta hoikuen.all right reserved.
このホームページ上の画像・文章の無断転載は禁止します