【 6月号】             

 ひと雨ごとに緑が鮮やかになった木々に囲まれ、子ども達は思い思いの遊びを見つけて、存分に遊んでいます。園舎内のあちこちには、あじさい、きつねのてぶくろ、かきつばた、ジャーマンアイリス、カラー、なでしこ等が飾られ、季節感を漂わせています。
 これから梅雨に入りますので、室内活動が充実したものになるよう工夫を凝らし、室内でも存分に遊べるように保育を進めていきます。晴れた日は、プール、水遊び、砂遊びを十分に楽しみ、気分爽快に過ごしていくようにします。 
体調を崩しやすい時期ですので、健康管理に今まで以上に配慮していきたいと思います。


今月の保育目標

● 色々な遊びの中で友だち関係を深める

● 梅雨時期の自然現象に興味をもつ

● 衛生に十分に配慮し、その大切さを知らせる


今月の行事予定 (詳細はお手紙をご覧下さい)  *下線のある行事名をクリックするとその様子が見られます

 

時間

行事名

参加
クラス

場所

内 容

2日(水)   明保野体育館に出かけます

もも・うめ
さくら組

明保野体育館 ファミリー運動会に向けて、もも・うめ・さくら組で徒歩で行きます。ひろーい体育館でよい汗流してきます。
3日(木)   家庭保育講座 保護者 つるた保育園 テーマ『子どもの病気とその対応について』
嘱託医の吉沢マサエ先生にお世話になります。乳幼児のかかりやすい病気とその対応についての勉強会です。
4日(金)   虫歯予防集会 全園児 つるた保育園 歯磨きの大切さを学び、虫歯にならない方法や、正しい歯の磨き方も学びます。
10日(木)   時の記念日
集会

全園児

つるた保育園 時間の大切さを学びます。各クラス手作りの時計を披露し合います。
10:00 内科検診

全園児

つるた保育園 吉沢先生にお世話になります。前日はおふろに入り清潔な身体で診ていただきましょう。
11日(金) 10:00 歯科検診

全園児

つるた保育園 薬師寺先生にお世話になります。お休みしないで検診を受けましょう。
12日(土)   ホタルの会 園児親子 いなかの家 3年目を迎えます。幻想的な情景に触れてみませんか。
16日(水)   お茶会 さくら組 つるた保育園 さくら組が指導を受けます。正座し、居ずまいを正すことにもだいぶ慣れてきました。
19日(土)   ファミリー
運動会
全園児
親子
富士見小学校 親子ゲームやリズム遊びを思う存分楽しみましょう。
  おりづる会
役員会
役員 つるた保育園 役員の方よろしくお願い致します。
23日(水)   誕生会

全園児

つるた保育園 6月生まれのお友達おめでとうございます。おしゃれをしてきて良いですよ。
24日(木)   避難訓練

全園児

つるた保育園

落ひょうを想定して行います。おさない かけない しゃべらない もどらない の約束を守って避難します。


夏野菜を育ててます〜さくら組栽培体験〜
 
保護者の方からいただいた夏野菜の苗を、さくら組がプランターに植え育てています。玄関先にある夏野菜、みなさんお気付きになりましたか。ナス・トマト・いんげんです。それと、正門前花だんにひまわりも植えました。育っていくのを楽しみにしている様子です。さくら組は毎日小動物の世話もしてくれていますが、自分の身体や感覚を通した体験によって、動物や植物を思いやる気持ちが育っていくのではないでしょうか。

赤ちゃん達(2階 0歳児)はこんな風にすごしています
 
お二階保育室は日当たり良し、風通し良し、そして何よりスタッフ良し(ほめすぎかしら)の環境の下、三ヶ月児から一歳のお誕生を迎えた子ども達が過ごしています。ベットの中ですやすや寝ている子、ミルクを飲ませてもらっている子、腹ばいになって音の出るおもちゃを振っている子、お座りが上手になり、木製ブランコに揺られて良い気分の子、つかまり立ちが出来るようになり、得意そうな顔で自慢気にしている子等様々です。顔なじみでない職員を見ると泣き出し、毎日手をかけてもらっている担任を見ると安心し、満面の笑みを浮かべます。まさに信頼関係の大切さを思います。天気の良い日には、園庭の小動物を見たり、乳母車に揺られて園周辺に出掛けます。ちょっとした散策でも気持ちよくなり、乳母車ですやすや寝てしまう子もいます。毎日毎日、愛情をかけ、手をかけ大切に保育しています。健やかに育ちますようにという願いをこめて・・。

中学生 保育園を訪問
 宮の原中学校2年生が体験学習の一環として、保育園に来ます。恒例になっていますが、子ども達は大喜びで一緒に遊んでもらったり、おんぶをしてもらい存分に甘えています。多感な年齢の学生に一つでも多くのことを学んでもらえたらと私たち職員は願っています。

雨の日は外に出て
 
雨の多い月だからこそできることはたくさんあります。傘のさし方、雨の日の交通安全の指導をするには絶好のチャンスです。また、カタツムリ、かえるなどの小動物やアジサイ、ツユクサなどの植物にも接することができます。雨だからこそ外に出てみてはどうでしょう。

梅雨に入って気を付けること
・梅雨期は皮膚病が発生しやすい時です。お子さんの状態をよく観察して早期発見にに努めましょう。身体の清潔にも気をつけて下さい。
・炊き立てのごはんはつめてからしばらくふたを開けて冷ましておき、お弁当が傷まないよう気をつけましょう。
・通園カバンの中はいつも清潔にしておきましょう。

↑このページの先頭にもどります
ライン
 

copyright (c)2001.Tsuruta hoikuen.all right reserved.
このホームページ上の画像・文章の無断転載は禁止します