平成21年度2月号

  温暖化したとはいえ、2月は1年でいちばん寒い季節です。

 早いもので今年度も終わりに近づきました。年度当初のごたごた期に始まり、充実期を経て、卒園・進級を迎えるまとめの時期に入りました。つるた保育園の保育方針であります“よく遊び、よく食べ、よく寝る、元気な子”に添って、子どもたちひとりひとりが生きることは楽しいと思える一日でありますよう、丁寧に保育を進めてまいります。

 また、今月は仲間と担任と思いっきり園外保育を楽しもうと思い、計画致しました。着替えやおいしいお弁当の用意をよろしくお願い致します。引き続き、うがいや手洗いの励行に努め、健康管理に留意していきます。

 

平成2221

つるた保育園


今月の保育目標

・寒さに負けず、戸外で元気よく遊ぶ。

・造形活動を通して、集中力を養い、作る楽しさを味わう。


今月の行事予定 (詳細はお手紙をご覧下さい)  *下線のある行事名をクリックするとその様子が見られます

 

時間

行事名

参加
クラス

場所

内 容

2日(火)   カワイ体操教室 うめ・
さくら組
つるた保育園  
3日(水)   節分集会 全園児 つるた保育園 各家庭でも柊を門戸にさして、豆まきしましょう。昔からの伝承行事は、子どもたちに伝えていきましょう。保育園では節分の由来を話してあげ、自分たちの作ったお面をかぶり豆まきします。3時のおやつには、自分の歳の数だけ豆を食べます。
4日(木)   園外保育

さくら組

大谷平和観音と森林公園  
5日(金)   園外保育

うめ組

宇都宮動物園  
8日(月)   お茶会

さくら組

つるた保育園  
9日(火)   カワイ体操教室 うめ・
さくら組
つるた保育園  
10日(水)   誕生会

全園児

つるた保育園 2月生まれのお友達おめでとうございます。
おしゃれしてきて良いですよ。職員劇「泣いた赤鬼」を観ます。
12日(金)   お話会

つくし・
すみれ組

つるた保育園  
15日(月)   お茶会

さくら組

つるた保育園  
16日(火)   園外保育 すみれ組 中央公園・県立博物館 往復歩いて行きます。歩き通せた子は、もうすぐもも組さんです。映画も観せてもらいます。
18日(木)   園外保育 もも組 宇都宮動物園  
  ケーキ作り教室 さくら組 つるた保育園 クィーン洋菓子店大濱ご夫妻が、今年もさくら組園児を対象にお忙しい中、ケーキ作りに来園して下さいます。これは卒園を迎える子どもたちへのプレゼントです。有り難いことです。
19日(金)   避難訓練 全園児 つるた保育園

おやつ時の火災を想定して行います。

  お話会

もも・  うめ・  さくら組

つるた保育園  
17:30 就学に向けての説明会 さくら組 保護者 つるた保育園  
20日(土)   家庭保育講座

保護者

つるた保育園 演題『絵本の世界』
  役員会 役員の皆様 つるた保育園  
7:30 駐車場清掃 さくら組
保護者
つるた保育園  
23日(火)   園外保育 つくし・ すみれ組 宇都宮動物園 リュックサックを背負って楽しいなぁ。ゾウ・キリン・カバ等、本物の動物を見てきます。
24日(水)〜 26日(金)   おとまり保育 さくら組 いなかの家 長い間、兄弟姉妹のように生活してきたお友達と憧れのいなかの家で、幼い日の思い出になりますように、思う存分遊んできます。
27日(土) 7:30 駐車場清掃 さくら組
保護者
つるた保育園  

3月の行事予定〜

2日(火)ひなまつり会食会、草もち作り

3日(水)誕生会

4日(木)〜5日(金)うめ組“いなかの家”おとまり保育

6日(土)さくら組親子お茶会

9日(火)もも組“いなかの家”園外保育

         進級おたのしみ会(つくし・すみれ組)

11日(木)すみれ組(いなかの家)園外保育

12日(金)つくし組(いなかの家)園外保育

20日(土)卒園式

※各クラスの園外保育につきましては、後日、お手紙でお知らせ致します。


 

〜散歩が大好き!!〜散歩はどうして大切なの?
保育園の周囲を今日も赤い帽子をかぶったヨチヨチ歩きのつくし組が散歩をしています。あら、すみれ組は遊歩道をかけっこ、もも・うめ・さくら組はマラソン・・・。

 戸外のさわやかな空気を吸ったり、顔などの皮膚に空気が触れることによって自律神経が快適に刺激されて、その働きが高まり、頭もさえてきます。−散歩や外気浴の効能です。散歩は、しなやかなからだづくりの基本です。

 

おねがい
雪が降ったら雪遊びをします。
ジャンバー、手袋、帽子等をご用意下さい。

駐車場清掃
1月担当だったつくし組の皆さん、お寒い中、ありがとうございました。今月は、さくら組が当番ですので、よろしくお願い致します。。

今月は各クラスのクラス便りを、抜粋してご紹介致します。

        どうぞご覧になってください。

さくら組(5歳児)

クラス便りの名前 『とびだせ!!さくらぐみ』

 

正月のたのしかったおもいで

お友達の前で発表することで、話し手の気持ちがわかる、とっても良い機会。経験は自信につながりますね。堂々と発表することができました。

・おばあちゃんの家でおもちつき

・おじいちゃんと凧あげ

・親戚の人みんなでおせち料理を食べた

・温泉に行った

・スキーをした

・ディズニーランド・シーに行った

・水族館に行った

・大きなホテルに泊まった

☆他にも、楽しい思い出がいっぱいでした。

鉛筆正しく持てるかな?

 文字や数に興味が出てきました。鉛筆を持つ機会を多くしています。持ち始めの時期にしっかりと正しい持ち方を身に付けられるようにしましょう。就学に向け、自分の名前をフルネームでひらがなで書けるようにしていきましょう。

鏡文字になっていないかな…??

たて書き、よこ書き、2パターンで園でも取り組んでいこうと思います。ご家庭でも目を向けてみて下さい。

さくら組ミニニュース

なわとびの前とび、クラス最高記録は、

現在260回です。

 

うめ組(4歳児)

クラス便りの名前 『ともだちのわ

 

ひとりでできるかな?

 毎日行う生活習慣については、だいぶじょうずに行えるようになってきた子どもたちですが、進級まで2ヶ月余りとなった今、もう一度見直してみて下さい。

人の一生の中でも著しい成長を示す幼児期、その後半を生きる子どもたちの体や心は挑戦する生活を自然に求めています。運動能力の発達と共に精神面での成長がこの気持ちを促していることになります。自分自身の挑戦が周りの友だちを刺激し、よい意味で競い合うことになり、さらにお互いに認め合う関係に育っていきます。そんな気持ちを大切に園でも一人一人の育ちを援助していきます。

1.     排泄の後、きちんとおしりがふけるか

2.     就寝前、自ら排尿ができるか

3.     朝、歯みがきをしているか

4.     髪を自分でとかせるか

5.     はしが正しく使えるか

6.     鼻を押さえてかむことができるか

7.     うがいが上手にできるか

8.     ひもが結べるか

9.     食器を持って、食事ができるか

10.  両親の名前を言えるか

 

もも組(3歳児)

クラス便りの名前 『とびだせ!ももたろう!

 

 お正月あそびって、たのしいなぁ!

かるたあそび、羽根つき、バトミントン、たこあげ。「先生、たこあげやろう!」「もっててね」と朝からとってもげんきな子どもたち。必死になって走り、たこをとばすのが上手になってきました。

羽根つきでは、自分の選んだ羽子板を手にして、ブランコの所にさがっている羽根を打ち続けています。ひとりが始まると皆に伝わり、ぼくも!!わたしも!!と続きます。かるたあそびでは正座をして、真剣な顔をしてかるたをしています。

昔ながらのお正月遊びを毎日喜んで行っています。

 

すみれ組(2歳児)

クラス便りの名前 『ぽかぽかだより

 

とにかく寒い季節

「さあ、手を洗おうね」

こども「ヤダ―」「エーン!」

→“水”で手を洗うのがイヤ!

→もしかして、お家ではお湯で洗ってる?

 

「お着替えしますよ〜」

 ・・・裸になります

「さむいよ〜、エーン!」

 ・・・服を手にして

こども「冷たいよ、エーン!」

→もしかして、お家では着替えを温めてる?

 

なんて光景がよく見られます。

体温調節がうまくできない生後数カ月以降は、子どもの衣服は大人より一枚少なくて良いそう。さらに皮膚をあえて冷たい水や寒い空気にさらすことで、その時は冷たく寒く感じても、また元の感覚に戻ってくる、こようとする。こういった機会を設けてあげることが大切なんですね(もちろん、体の具合が悪い時には無理せずに・・・)。

備わっているはずの「機能」も使わないと育たずに衰えてしまいます。丈夫な大人になるために、ぜひ育ててあげましょう。

 

つくし組(0、1歳児)

子育てワンポイント

 

お父さん、お母さん、言葉を育てていますか・・・

言葉はコミュニケーションの大切な手段です。まだ、言葉の話せない赤ちゃんにも、言葉の音を見抜く能力があるのです。ですから、行動と共にモデルとしての言葉をしっかり示してほしいと思います。

「あなたとお話ししたいのよ」という思いを持って、たくさんの言葉かけをされて育った子は、心豊かな感受性と多くの言葉と知能を得ることができます。心に思うこと、感じたことを面倒くさがらずに、お子さんに伝えましょう。そして、感動を伝えましょう。

「見て見て!このお花、すごくきれいだね」

「ほら、あの雲の形見てごらん、おもしろい形だね」

言葉を使って言葉を育てながら、感性も育てていきたいですね。

★ お父さんも、できる範囲ででも、たくさん話しかけてあげましょう。

 


 

copyright (c)2001.Tsuruta hoikuen.all right reserved.

このホームページ上の画像・文章の無断転載は禁止します