平成22年度1月号

 新年あけましておめでとうございます。

皆様におかれましては、お元気で新年をお迎えになったことと存じます。

 新しい年、皆様が健康で希望にあふれ、喜びの多い一年となりますようお祈り致します。子どもたちの世界はいつも生々として、新鮮で美しく驚きと感動にみちあふれています。今、私たちをとりまく社会情勢は大きく変わろうとしています。その変遷の時の今だからこそ、私たち大人が手をとり合い、子どものすこやかな育ちと子どもたちの美しい世界を守るために歩みをとめてはいけないと思います。これからの未来を担う子どもたちのため、今年も保護者の皆様と共に子育ての輪を大きく大きく広げていきたいと思います。

 本年もこれまで同様、保護者の皆様のご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。                     

      平成231月                                                                 つるた保育園

                                                                        園長 徳原省市


今月の保育目標

・お正月遊びを通して、知的活動への意欲を育てる。。

・冬の自然に触れ、寒さに負けず元気に遊ぶ。
・休みによる生活リズムを取り戻す。


今月の行事予定 (詳細はお手紙をご覧下さい)  *下線のある行事名をクリックするとその様子が見られます

 

時間

行事名

参加
クラス

場所

内 容

4日(火) 保育はじめ 全園児 つるた保育園 新年のあいさつを交わしましょう。
8日(土)

 7:30

駐車場清掃 さくら組
保護者
つるた保育園  
10日(月) 成人の日 大人の仲間入りするお兄さん、お姉さんをお祝いする日です。
13日(木) カワイ
体操教室
うめ
さくら組
つるた保育園
14日(金)   お話し会 うめ
さくら組
つるた保育園  
15日(土) 9:30 親子たこあげ大会 全園児親子 宮の原中学校

お正月ならではの遊び“たこあげ”。大人も童心にかえって、子どもと一緒に楽しみましょう。

18:00 おりづる会 新年会 保護者の 皆様 宇都宮グランドホテル 挨拶をかわし、抱負を語りながら親睦を深めましょう。
19日(水)   誕生会 全園児 つるた保育園

1月生まれのお友だちおめでとうございます。おしゃれしてきていいですよ。

20日(木) カワイ
体操教室
うめ
さくら組
つるた保育園  
  避難訓練 全園児 つるた保育園 降園時の自由遊びの中の発生を想定して行います。
 

ぎょう虫・尿検査の用紙と容器を配布します。
詳細につきましては保健だよりでお知らせ致します。

22日(土)

 7:30

駐車場清掃 さくら組
保護者
つるた保育園  
24日(月)   ぎょう虫・尿検査回収日
25日(火)   進級・卒園写真撮影 全園児 つるた保育園  
18:00 就学に向けての説明会 さくら組保護者 つるた保育園すみれ組

テーマ「小学校ってどんなところ?」

講師:宇都宮市内小学校教諭 

26日(水)   老人施設訪問 もも・うめ・さくら組 滝の原苑 歌やふれあい遊び、折り紙などをして交流を深めます。
27日(木)   カワイ
体操教室
うめ
さくら組
つるた保育園  
29日(土)   第5回   家庭保育講座

保護者の 皆様

つるた保育園

テーマ

「小児疾患〜予防と手当について〜」

講師:獨協医科大学病院

小児科医 神原亜紀子氏

詳細につきましては後日お知らせ致します。


たこあげ大会楽しみですね

 

115日(土)宇都宮市立宮の原中学校の校庭にて“たこあげ大会”を行います。子どもたちは「手作りたこ」を手に、天まで届けとばかりに校庭を走り回ることでしょう。保育園からは保育園特製の温かい豚汁とみかんを召し上がっていただきます。

 詳細は12月中に配布致しましたお手紙の通りです。持ち物等、忘れ物のないようにお願い致します。みんなで楽しいひとときを過ごしましょう。

 

知っていますか?お箸

 今月はお正月や新年のご挨拶等で親戚や知人の人などと多く会い、お食事を共にすることも多いことでしょう。お箸は日本文化の最たるもので、日本の食事作法は、「箸に始まり、箸に終わる」と言われ、持ち方や使い方は非常に重要なものです。食事マナーを身に付ける幼少期だからこそ、私たち大人がしっかりとした見本となるような箸使いを心掛けたいですね。ここでは、「嫌い箸」といって、してはいけない箸の使い方をご紹介します。

======================================

迷い箸 どの料理を取ろうか、料理の上でお箸をあちこち動かすこと。

寄せ箸 お箸で食器を引き寄せること。

つき立て箸 ご飯にお箸を突き立てること。

御霊前に供える縁起の良くないこ とです。

拾い箸 お箸とお箸で食べ物を受け渡しすること。亡くなった人の骨を拾うのと同じです。

かき箸 直接食器を口にあてて、料理をかきこんで食べること。

差し箸 お箸を串のようにして料理をとること。

渡し箸 お箸を食器の上に渡し置くこと。もういりませんという意味になり失礼になります。

======================================

他にも全部で約70種類ある「嫌い箸」。

正しい持ち方、正しいマナーで美しく、楽しい食卓でありたいですね。


駐車場清掃
12月担当のつくし組の皆さん、ありがとうございました。今月は、さくら組が当番ですのでよろしくお願い致します。

 

残すところあと3ヶ月〜進級・卒園にむけて〜 

 年が明け、各クラスまとめの時期を迎えました。それに伴い、日々の保育園生活の中で培ってきたものが、着実に園児一人ひとりの力となって身に付いているのか見直しをしていきたいと思います。

 卒園・進級に向けて、無理なく移行できるよう、そして、自信を持って次へのステップに挑めるように保育を進めていきます。

 

さくら組(5歳児)

就学に向けて、保育の最終仕上げの時期です。この時期は、ほとんど保育士の手を煩わせることなく何事も自分でできるようになります。就学に向け、期待を膨らませながら、自分で考え、行動に移し、それを自分の力で進めていける力を身に付けるようにしていきたいと思います。友だちとのつながりをより一層深め、卒園までの園生活が充実したものになるよう保育を進めていきたいと思います。

 

うめ組(4歳児)

間もなく進級し、年長組になることに期待感を持って、意欲的に生活できるように保育をしていきます。当番の仕方をさくら組から教えてもらったりと、「憧れのさくら組」になる準備を進めていきます。また、友だちと一緒に何かをする・・・という集団での活動が深まってきました。その中で相手の気持ちを思いやる気持ちが育つようにしていきたいと思います。

 

もも組(3歳児)

仲間意識が広がってくるこの時期に、ルールのある遊びを楽しんだり、製作活動を通してひとつのものに取り組み、作り上げる喜びも味わえるような保育を進めていきます。また、年中、年長児への憧れが強いので、一人ひとりの意欲を大切にしながら、うんていや鉄棒、補助なし自転車等にも挑戦していきたいと思います。また、身の回りの整理の仕方の見直しもしていこうと思います。

 

すみれ組(2歳児)

いよいよ幼児組への進級です。昔から「三つ子の魂百までも」といわれるように、3歳までに身に付けたことは一生変わらないと言われるくらい大切な3歳の時期です。生活の様々な場面で“自分でできた”という自信が持てるように生活習慣を丁寧に見直していきたいと思います。幼児組進級に向け、週に一回お弁当の日を設けますので、お弁当作りのご協力をよろしくお願い致します。

 

つくし組(1歳児)

話し言葉を身に付ける大切な時期です。少しずつ語彙も増え、言葉で人に伝えるようになってきます。とはいっても、まだ言葉だけでは不十分なことも多くありますので、保育士が間に入り、丁寧な言葉でお互いの気持ちが伝わるようにしていきます。「お友だち大好き」の気持ちを高めていきたいとおもいます。すみれ組進級に向け、すみれ組の部屋や幼児トイレに行ったり、カバン、コップ、パジャマの扱い方を覚えたり、汚れ物を自分のスーパー袋に入れたりと、徐々に進級の準備を進めていきます。

 

つくし組(0歳児移行児)

足腰もずいぶんしっかりして、探索活動が盛んな子どもたちですので、冬の自然に触れながら散歩に出かけたり、園庭ではピッキオの網登り、すべり台、総合遊具の丸太登りをしたり、ボールを追いかけたりと、子どもたちの発達や要求に合った遊びを十分にできるようにしていきます。

 

つくし組(0歳児)

穏やかな天気を選んで散歩に出かけます。また、小さくても大人が声をかければ、“見て、見て!”とばかりに手足をバタバタさせたり、笑顔を見せてくれたりとたくさんの反応を返してくれます。一人ひとりの発達に合わせた興味のあるものを用意し、存分に遊べるようにします。また、一人ひとりの子どもの体調を確認し、その時の体調に合った対応をしていきます。

 

このページの先頭にもどります

ライン
 

copyright (c)2001.Tsuruta hoikuen.all right reserved.

このホームページ上の画像・文章の無断転載は禁止します