平成22年度月号

 2月 一年で一番寒い季節です。しかし、立春を迎える今月は、暦の上では春・・・。園庭の梅の木のつぼみを見つけると、寒くても「もう春はすぐそこまできているな…」と思います。これからは、園庭の梅の木のつぼみを見つけるのが毎日の楽しみになりそうです。
 さて、早いもので、今年度も終わりに近づきました。各クラス心身ともに大きく成長した子どもたち。4月の初々しい幼さは消え、たくましく凛とした表情になってきました。
 卒園・進級を目前に控え、残り少なくなった各クラスでの日々を大切にしていきたいと思います。基本的な生活習慣の見直しはもとより、仲間と先生と過ごす楽しさを充分に味わいながら、子どもたちが毎日保育園に行くことを楽しみに思えるよう、保育を展開していきたいと思います。                     

                                                                      つるた保育園

                                                                 園長 徳原省市


今月の保育目標

・寒さに負けず、戸外で元気よく遊ぶ。

・造形活動を通して、集中力を養い、作る楽しさを味わう。
・表現活動を楽しみ、自己表現の喜びを味わう。


今月の行事予定 (詳細はお手紙をご覧下さい)  *下線のある行事名をクリックするとその様子が見られます

 

時間

行事名

参加
クラス

場所

内 容

3日(木) 節分集会 全園児 つるた保育園 各家庭でも柊を門戸にさして豆をまきましょう。昔からの伝承行事は子どもたちに伝えていきましょう。保育園では節分の由来を話してあげ、自分で作ったお面をかぶり豆まきをします。3時のおやつには自分の歳の数だけ豆を食べます。
陶芸教室 うめ
さくら組
つるた保育園 今年度もさくら組のお父様に御指導いただき、さくら組は抹茶茶碗、うめ組ははにわを作ります。世界に一つだけの自分の作品。仕上がりが楽しみですね。
4日(金) カワイ
体操教室
うめ
さくら組
つるた保育園 一年間の復習をしていきます。
5日(土)

 7:30

駐車場清掃 うめ組
保護者
つるた保育園  
9日(水)   誕生会 全園児 つるた保育園

2月生まれのお友だちおめでとうございます。おしゃれしてきていいですよ。

18日(金) お遊戯会 全園児 宇都宮市文化会館小ホール 一人一人が主役です。発表を通して心情を高めると同時にみんなの前で発表し、自信を持たせます。
19日(土)   第4回役員会 おりづる会役員の皆様 つるた保育園 役員の皆様お世話になります。

 7:30

駐車場清掃 うめ組
保護者
つるた保育園  
21日(月)   お話し会 全園児 つるた保育園  
22日(火)   避難訓練 全園児 つるた保育園 午後のおやつ時を想定し、火災と外部暴漢者の対応について訓練します。
23日(水)〜 25日(金)   おとまり保育 さくら組 いなかの家 いよいよ保育園生活最後のお泊り保育となります。2泊3日、仲間と楽しい時間をたくさん過ごして、想い出をいっぱい作ってきます。
28日(月)   園外保育 もも組 いなかの家 もうすぐうめ組に進級を控えたもも組の子どもたち。大きく成長した姿で一日目一杯いなかの家を楽しんできます。
  お茶会

さくら組

つるた保育園  

お遊戯会お楽しみに

 

 衣裳を付け、スポットライトを浴び、どの子も主役になれるお遊戯会。今年度は会場の関係で、2月のお遊戯会となりましたが、充実期を終え、ぐんと成長した子どもたちの姿は見ごたえ充分です。
 乳児組は愛らしく、幼児組は凛々しく演じてくれることでしょう。大勢の皆さんの前で発表できることが、一人一人の子どもの喜びにつながるようにしていきたいと思います。温かいたくさんの拍手をお願い致します。


つくし組     大きな人参
すみれ組(劇) がんばれももたろう
    (遊戯) トトトのうた
も も組(劇) ブレーメンの音楽隊
    (遊戯) ロコモーション
う め組(劇) さるとかに
    (遊戯) Yeah!Break!Care!Break!
さくら組(劇) あわてうさぎ
    (日本舞踊)(男)最上川舟唄
          (女)長崎ぶらぶら節
    (合奏) ハッピーチルドレン
    (太鼓) UNERI
          仁〜JIN〜

 

子どもたちの健やかな体を育むために

 1964年から継続的に調査されている文部科学省体力・運動能力調査の結果によると、子どもの体力、運動能力はどの年齢においても、1985年前後から低下傾向が続いています。
 今、子どもたちの体には、基本的な動作の未習得、運動量の減少をもとに、顔面や手首のけがの増加、肥満、ひいては生活習慣病や体温異常といった問題まで生じています。
 また今日の子どもたちは、幼少年期の運動遊びの消失や、単一スポーツのみの実施によって、動作の多様化の機会を失い、洗練化においても未熟な段階にとどまってしまっているのです。特に最近の研究から、今日の小学校3年生(8歳)、4年生(9歳)の基本的な動作の発達段階は、1985年の年長児(5歳)の段階にとどまっていることが明らかになっています。
 運動量の確保、家庭、地域との連携も踏まえた土曜日、日曜日における身体活動をともなう遊びや運動、スポーツの機会を充実させていくことが望まれます。


駐車場清掃
1月担当のさくら組の皆さん、ありがとうございました。今月は、うめ組が当番ですのでよろしくお願い致します。

このページの先頭にもどります

ライン
 

copyright (c)2001.Tsuruta hoikuen.all right reserved.

このホームページ上の画像・文章の無断転載は禁止します