つくし組(0歳児)の一日の流れ
時間
生活
子どもの活動
保育者の働きかけと配慮事項
6:30
開門早朝保育    
8:30
登園
視診
検温

おむつ交換
衣類の調整

水分補給
あそび
挨拶をする。
顔や手を拭く。
検温を受ける。

個々の体調に合わせ与える。

好きな玩具で遊ぶ。
明るい態度で迎えます。
保護者との連絡個々の子どもの状態を十分に観察します。
語り掛けをしながら満足感を持たせます。
登園時の紙おむつから布おむつに替えます。
体調や室温に留意して行います。
麦茶、さゆ、黒砂糖、果汁等を薄めて与えます。
発達にあった玩具を用意し、子どもの表情を見ながら楽しさを伝えたりします。
9:30
おやつ







おむつ交換

あそび
授乳
外気浴日光浴
個別指導
水分補給
午睡
おむつ交換
保育士に抱っこされ、 流水で手を洗う 。
食卓椅子に座る。
挨拶をする
一人で持てる物は
持って食べる。

おむつが濡れたら
気持ち悪いと感じる
寝返り、お座り、立つ伝い歩き、乳児体操おんぶ、ベビーカーで散歩する
清潔感と水の感触をあじわう
(皮膚のたんれん)
楽しい雰囲気の中で食べたり飲んだり出来るようにします。
※ふかしイモ、かぼちゃ、ジャガイモ、サツマイモ、ブロッコリー等日々メニューを替えています。
おむつは汚れたらその都度早めに交換し不快感を取り除くようにします。
個々に応じた(発育年齢)指導をしていく。
身近な人や、動植物に接する機会を与えます。
静かな環境を作り、充分熟睡できるように配慮します。
10:50
食事
着替え


あそび
授乳

午睡
おむつ交換
スプーン、コップになれる。
食事後の顔拭き手洗いをする。
好きな玩具で遊んだりハイハイお座りで遊ぶ


食品や調理形態に工夫します。
個々の状態に合わせて無理なく離乳食をすすめるようにします。


ゆっくり抱いて、話し掛けながら授乳します。
ゆったりとした気持ちで熟睡できるよう配慮します。
大便時は、毎回シャワー洗いをして清潔を保ちます。
14:00
あそび

静かに音楽を聴いたり絵本を見たりする。
子どものなん語を受け止め、豊かな感情を込めて語りかけていきます。
集中して遊んでいる時は、静かに見守るよう配慮します。
15:00
おやつ

個別にかかわりながらゆっくりと与える 。 手作りヨーグルトは毎日たべます。
16:00
一時保育室へ移動準備

おむつ交換
授乳
異年令児とのかかわりを楽しみながらあそぶ 。
汚れ物、衣類などの持ち帰り品を整頓します。
連絡帳の記入を点検します。
手紙配布
遅番保育士への伝達。
17 :00
降園

表情、健康状態を視診します。
保護者への連絡、迎えの遅い子への配慮をします。
18:00
延長保育
個別に授乳し、お迎えを待つ。 楽しく和やかに間食を取るように配慮します。
19:30
閉門
  順次降園「また明日、元気に来てね」。
ライン
つくし・すみれ組(1・2歳児)の一日の流れ
時間 子どもの活動 保育者の働きかけと配慮事項
6:30 開門(早朝保育)  
8:30 登園
朝の挨拶

排泄


あそび

片付け
視診・保護者との連絡。
挨拶は、目と目を合わせ、はっきりと交わします。
個々の子どもの状態を十分に観察します。
便器に排泄したことを共に喜び
  排泄の仕方を意識づけるよう配慮します。
個人差に合わせるようにします。
色々な玩具を用意し、自分で遊びを
  見つけられるように環境設定をします。
保育者がやって見せる等、楽しんで出来るよう配慮します。
9:00 おやつ
挨拶をする
手の洗い方、椅子の座り方など援助します。
楽しい雰囲気の中で食べられるように配慮します。
10:00 室内・戸外遊び

環境や活動の様子、子どもの相互の関わり方
  等配慮し、事故の無いように見守ります。
10:40 片付け
排泄・着替え
汚れた衣類は取り替える。
簡単な着脱は自分でするように言葉かけをします。
11:00 昼食




午睡準備
排泄・着替え

午睡
楽しい雰囲気で、喜んで食べられるよう配慮します。
個人差を把握し、無理の無いよう
  働き掛けをします。
自分から食べようとしる意欲や、行動を大切にし
  適切な援助をします。
パジャマに着替えます。
個々の子どもに適した接し方をして
  熟睡できるように配慮します。
静かに眠れる雰囲気をつくるようにします。
15:00 起床
排泄・着替え

心地良い目覚めが出来るように配慮します。
個人差に合わせ、便器で排泄出来るよう
  援助をします。
15:15 おやつ
降園準備
汚れ物、衣類等持ち帰りの整頓をします。
16:00 自由遊び


自発的遊びを大切にしながら
  一緒に楽しんで遊びます。
色々な玩具を設定し、遊びを工夫するようにします。
17:00 降園

表情、健康状態を視診します。
保護者への連絡、迎えの遅い子への配慮をします。
18:00 延長保育


楽しく和やかに間食を取るように配慮します。
家庭的な雰囲気の中で、お迎えがもてるように
  配慮します。
19:30 閉門 順次降園「また明日、元気に来てね」。
ライン
もも・うめ・さくら組(3〜5歳児)の一日の流れ
時間 子どもの活動 保育者の働きかけと配慮事項
6:30 開門
(早朝保育)
視診 (個々の子どもの状態を十分に観察します)
保護者との連絡。
8:30 登園
朝の挨拶
出席ノートにシールを貼る
身支度準備
(主にパンツとシャツ姿)
戸外自由あそび
(裸足保育)
挨拶は、目と目を合わせ、はっきりと交わすようにします。
スムーズに遊びに入れるよう、環境設定を十分にしておきます。
遊びに入れない子や、集中力の無い子、ルールを守れない子には助言誘導をします。
子どもの表情、まなざしをしっかり受け止めながら活動を発展していきます。
環境や活動の様子、子どもの相互の関わり方等配慮し、自己の無いよう注意します。
9:20 片づけ
集団遊び・体操
全員で協力して片づけが出来るように言葉かけをします。
保育士が思いっきりやってみせ、元気にからだを動かせるようにします。
10:00 クラス別活動

今日1日の活動を知らせ、見通 しと期待を持たせるようにします。
家庭的な雰囲気の中で活動を進めます。
11:20 昼食準備
自分で出来ることは自分でするよう、働きかけます。
11:30 昼食

楽しい雰囲気で、喜んで食べれるよう心を配ります。
個人差を把握し、無理の無いよう働き掛けをします。
12:30 午睡準備
排泄・着替え・手洗い・歯磨き

午睡
衣類のたたみ方、しまい方等繰り返し丁寧に指導します 。



入眠前に
お話や音楽を聞かせる等の静かな時を持ち、ゆったりとした気持ちで熟睡できるように配慮します 。
15:00 起床
排泄・着替え
心地よい目覚めが出来るように配慮します。
個人差に合わせて、便器で排泄できるよう援助をします。
15:15 おやつ
降園準備



身支度、忘れ物がない様、言葉をかけます。
今日1日を振返り、明日への期待が持てるよう言葉かけをします。
子どもと一緒に遊びながら友達とのつながりが持てるよう、言葉でのやり取りや関わり方を知らせます。
16:00 自由遊び
自発的な遊びを大切にしながら、一緒に楽しんで遊ぶ。
17:00 降園

表情、健康状態を視診する。
保護者への連絡、迎えの遅い子への配慮します。
18:00 延長保育 楽しく和やかに間食を取れるように配慮します。
家庭的な雰囲気の中で、お迎えが待てるように配慮します。
19:30 閉門 順次降園「また明日、元気に来てね」。
 

ライン
copyright (c)2001.Tsuruta hoikuen.all right reserved.
このホームページ上の画像・文章の無断転載は禁止します